人類最大の病気?・・・インフルエンザ(1)

みなさんこんにちは

特殊水処理機『新ん泉』の櫻井です。

咳と高熱の流行性疾患の記録はヒポクラテスの時代からあったといわれている。周期的に流行が現われてくるところから、イタリアの占星家たちはこれを星や寒気の影響(influenza=influence)によるものと考えていた。我が国では、平安時代の「増鏡」にも記載があり、江戸時代には、「お駒風」「谷風」などと名付けられた悪性のかぜ(インフルエンザ?)の流行が見られたという。

世界最大の病気!?

1890年(明治23年)にアジアかぜが世界的に大流行し、我が国ではインフルエンザのことを流行性感冒(流感)と呼ぶことが定着してきた。1918年には、スペインかぜが世界各地で猛威をふるい、全世界の罹患者数6億、死亡者は2,000~4,000万人にのぼったと推定されている。我が国には大正8-9(1919-1920)年の冬に流行が持ち込まれ、罹患者は2,300 万人、死者は38万人に及んだといわれる。60年も前にウイルスが分離され、ワクチンも早い時期から実用化され改良が続けられているにもかかわらず、いまだにインフルエンザは世界中いたるところで流行が見られている。また膨大な研究がなされているにもかかわらず、流行状況やその把握、感染と免疫のメカニズム、ウイルスが変異をしていく理由、予防方法などインフルエンザの基礎は、急速な進展を遂げながらも十分に解明されているとは言えない。あまりに身近な疾患でありすぎるのかもしれない。いまだに残されている最大級の人類の疫病といっても良い。

インフルエンザの種類

 

インフルエンザウイルスはA・B・Cの3型に分けられ、このうち流行的な広がりを見せるのはA型とB型である。A型ウイルス赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)という糖蛋白の種類により、HAには15の亜型が、NAには9つの亜型がある。これらは様々な組み合わせをして、ヒト以外にもブタやトリなどその他の宿主に広く分布しているので、A型インフルエンザウイルスは人畜共通感染症としてとらえられる。そして最近では、渡り鳥がインフルエンザウイルスの運び屋として注目を浴びている。 インフルエンザA型ウイルスは、ヒトだけでなく、鳥類(カモを代表とする水禽類、鶏、七面鳥などの家禽、インコ等のペット)、豚、馬などの家畜、ミンク、アザラシ、クジラなどにも感染し、発症させることもある。しかし不思議なことに、牛などの反芻獣とか、わたしたちに身近なイヌ、ネコなどにはA型インフルエンザウイルスは感染しない。しかしながら、確認されていないが、2004年のH5N1の大流行中にタイの動物園のウンピョウ、トラ、飼いネコなどネコ科の動物で感染が報告された。

インフルエンザの対策

発熱・頭痛・全身の倦怠感・筋関節痛などが突然現われ、咳・鼻汁などがこれに続き、約1週間で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状である。予防にはワクチンの接種をするのが最も効果的で、かかっても軽くすむことが多い。
しかしもっと大切なのは自分で気をつけることで、その注意点をお知らせします。

 ●外出から帰ったら手洗いとうがいをする

かぜやインフルエンザのウイルスは顔や手、衣服に付着します。外出から帰ったら、必ずで手を洗い、しっかりうがいをすること。水だけのうがいでも効果的。

 ●出かけるときはマスクをつける

マスクをすることによってウイルスの侵入を完全に防ぐことはできませんが、保湿と保温を保ち、それなりの予防効果が期待できます。

 ●部屋の湿度を上げる

インフルエンザのウイルスは高温多湿を嫌いますが、室内を暖房する場合、かなり湿度が低くなり、ウイルスが生息しやすい環境に
なってしまいます。そのため、加湿器を使ったり、部屋に洗濯物を干したりして部屋の湿度を50%以上に上げましょう。

●適度な運動を

運動不足は基礎体力の低下につながります。ちょっとした外出ならなるべく歩く、など日頃からできるだけ体を動かすようにしましょう。
そして水分の補給を忘れずに!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です