干支(えと)

みなさんこんにちは

特殊水処理機『新ん泉』の櫻井です。

今年はウサギ年ですね。

干支(えと)はどのように始まったのでしょうか。

干支と言うと動物が思い出されますが、その動物はどのように決まったのでしょうか。

今回は新年にちなんで「干支」について考えてみましょう。

干支の由来

干支は「えと」もしくは「かんし」と読み、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60を周期とした数詞のことです。そのため干支は正確には十干十二支(じっかんじゅうにし)と言います。

十干の「干」は木の幹をあらわすものです。

十干はもともと、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)と、日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名でした。

10日間を「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で一ヶ月になるため、この呼名が広く使われていました。

古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からなるとする「五行説」という思想がありました。

この2つの説を組み合わせたものを「陰陽五行説」と言います。

その後この「陰陽五行説」は「十干」に当てはめられるようになりました。

また、日本では「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。

この「兄弟(えと)」という読み方が、後の「干支(えと)」の読み方につながったと考えられています。

十二支の「支」は幹の枝をあらわすものです。十二支はもともと12ヶ月の順を表わす呼び名でしたが、やがてこれらに、鼠(子)、牛(丑)、虎(寅)、兎(卯)、龍(辰)、蛇(巳)、馬(午)、羊(未)、猿(申)、鳥(酉)、犬(戌)、猪(亥)の12種の動物を当てはめるようになりました。

この「十干」「十二支」を甲子(きのえね)、乙丑(きのとうし)・・・のように順番に組み合わせていくと60種類の組み合わせが出来ます。

60歳を迎えた人を指す「還暦」と言う言葉がありますが、これは「十干十二支」がもとになっており、干支は60年たつと生まれた年の「干支」にもどります。

赤いチャンチャンコを贈るのは、もう一度生まれ変わって出直すという意味があり、赤色は赤子の意味だともいわれています。

日本では今年の「干支」と言われると2023年の場合は十二支の兎(ウサギ)を指しますが、本来の意味から言えば癸兎(ミズノトウサギ)と言うのが正しいようです。

十二支は植物?

十二支といえば動物をイメージしてしまいますが、実は生命活動の一環を表現する文字が当てはめられています。

諸説ありますが、一説によれば十二支はそれぞれ

【「子」は子孫を増やす種になっている状態】

【「丑」は種から発芽し地面に出る前の状態】

【「寅」は芽が伸び始める状態】

【「卯」は少し成長し枝や葉が茂った状態】

【「辰」は繁茂し、枝や葉が大きく揺れる状態】

【「巳」はすでに成長しきった状態】

【「午」は最盛期を終えて衰えを見せ始めた状態】

【「未」は植物の実が滋味を持ち始めた状態】

【「申」は実が出来上がった状態】

【「酉」は実が熟しきった状態】

【「戌」は枯れて土に帰る状態】

【「亥」は種に成長力を閉じ込めた状態】

を意味していたと言われているそうです。

なぜ動物と組み合わせられたかについては、人々が暦を覚えやすくするために、身近な動物を割り当てたという説や、星座の伝播といった説が有力視されています。

桃太郎伝説と十二支

中国にある泰山の北東に鬼の出入り口(鬼門)があり、そこに桃の樹があることから、桃は鬼に恐れられているとされてきました。

中国では、桃は邪気をはらう聖なる樹なのです。

『山海経』という物語では、北西(戌亥)を「天門」、南西(未申)を「人門」、南東(辰巳)を「風門」、北東(丑寅)を「鬼門」とされていることから、「鬼門」の対極に位置する「人門」に邪気を払う「桃」のイメージが加わることで桃太郎の物語が生まれたとする説が存在します。

ちなみに、この説の場合、一般的な鬼のイメージが「角」と「虎のパンツ」になったのは牛と虎の特徴を得たためだと言われており、対する桃太郎のお供が犬・猿・雉になったのは「鬼門」の対極にある十二支が申・酉・戌であるため、とされているそうです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です