清める・・・・・水

みなさんこんにちは

特殊水処理機『新ん泉』の櫻井です。

今回のテーマは日本人の生活に深く結びついた水と水の浄化作用である「清める」こと、そしてその恵みについての話題です。

水の力は神話の時代から

キリスト教では入信儀式としての洗礼(せんれい)(ギリシア語バプティスマの訳語である。洗礼を受けることを受洗または聖洗とも言う。)

があり、インドで王の即位の際に頭頂に水を注いだ儀式から仏教に取り入れられた灌頂(かんじょう)もあります。

このように世界のほとんどすべての地域で水は神聖なものであり、汚れを浄化して、清める際に使われる物質として共通に使用されるようです。

日本の場合には誕生した時「産湯」で心身を浄め産着を着せます。

生命の終わりに日本人は「末期の水」を飲ませ一生を終わります。

というように一生は水で始まり水で終わるといっても良いように水と深くかかわっています。

「古事記」の伝承では伊邪那岐命(イザナギノミコト)が伊邪那美命(イザナミノミコト)に会いに行きます。

イザナギノミコトは黄泉(ヨミ)の国(地下の死者の世界)から現世に帰って来た時に「身が穢(けが)れた」と言い黄泉のケガレを祓(はら)う為に、筑紫の日向-ひむか-の橘の小門-おど-の阿波岐原-あわぎはら-で海水に入り身を洗い清めたというのが「清め」の始まりです。

-身滌-みそぎ(禊ミソギ)の語源となっています。

水祓い(みずばらい) (禊-みそぎ-)

人間の罪や穢(けが)れや災厄(さいやく)を解除するために行う神事を祓い(はらい)と呼び、火、塩、幣(へい)などでも行われます。

しかしなんといっても第一番に行われるのが水による祓いであり、前述の禊と共にもっとも多く行われる方法です。

大嘗祭(だいじょうさい)とは新嘗祭のうち天皇即位の時に行われるものを特に大嘗祭と言い、古代から連綿と行われてきたものです。

天皇は大嘗宮に設けられた廻立殿で、浴衣を着て浴槽に入られ、沐浴・斎戒(さいかい)され、御祭服に召し替えられ、悠(ゆう)紀(き)殿(どの)に渡御して祭儀を奉仕されます。

式では最初に「御手水」を使われ、終わると再び「御手水」を使われるが、これは手を洗い口をすすぐ略式のミソギです。

ミソギは心身を清浄にするもので、今日、風呂に入る、浴衣を着る、食事の前後に手を洗う美風も、この大嘗祭・新嘗祭に由来する風習です。

東大寺 お水取り

東大寺二月堂で行われるお水取り(正式には修二会―しゅにえー)春を告げる風物詩となっています。

天平勝宝4年(752)から始められ、以来一度も絶えることなく1250回以上続けられている儀式です。

この法会では、「天下泰平(てんかたいへい)」「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」「万民快楽(ばんみんけらく)」などをご本尊の十一面観世音菩薩にお願いします。

行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。

また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。

このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。

若狭 お水送り

その昔、奈良で神様の会議があったとき、全国から神様が集まったにもかかわらず、若狭の国の遠敷明神は、釣をしていて会議に遅刻して」しまったそうです。

問い詰められた遠敷明神は「えらいすんまへん」と言ったかどうかは知りませんが、とにかく、お詫びに若狭のうまい水を奈良へ送ったということです。

遠敷明神の若狭姫神社から上流へ約5キロ上がったところに、「鵜の瀬」という清流の淵があります。

そこから奈良へ地下水脈を作って送り、奈良は東大寺の二月堂で汲出す、これがいわゆる近畿地方に春を呼ぶことで知られる「お水とり」の行事となりました。

二月堂でお水を汲む井戸の名前は「若狭井」といいます。

若狭ではお水とりの約10日前の3月2日、鵜の瀬で「お水送り」の行事が営まれます。

「お水とり」ほどメジャーではありませんが、雪の中を松明かついで練り歩く、ひっそりとした、いいお祭りです。

長野上高地 お水迎え、お水返し

「お水むかえ」多くの恵を生み出してくれる水に感謝し、恩恵をたたえる祭りと常念及び、中房登山口の安全祈願を兼ねて行われています。

「お水とり・お水かえし」明科町の三川(犀川・高瀬川・穂高川)の合流地点より汲み上げた水を、穂高神社奥社に運び「生命を生み出す力水として再び安曇野へお下り戴きますように」と祈りつつ龍頭、鷁首(げきしゅ)の2艘の船で明神池に漕ぎ出し、お水をおかえしする祭りです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です