河童(カッパ)

皆さん こんにちは

特殊水処理機『新ん泉』の櫻井です。

温かい季節になると川や海などの水辺に近づく機会が多くなります。

みなさんはそんな時にカッパの存在にはちゃんと注意をはらっているでしょうか。

今回は知っているようで意外と知らない妖怪のカッパについて考えてみましょう。

カッパとは

カッパは鬼や天狗と並んで、日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされています。

カッパという呼び名は漢字で「河童」と書くことから、「かわわっぱ」が変化したものと言われています。

カッパの存在はほぼ日本全国で伝承されていますが、呼び名は様々あり、ミヅチ、エンコ、カワタロウなどなど…、その呼び名だけでも10種類以上あるといわれ、その姿形も各地方によってだいぶ異なる伝承がされています。

カッパは水神、またはその依り代や、その仮の姿ともいわれています。

カッパにまつわる民話や伝承には、悪戯好き、土木工事を手伝った、カッパを助けた人間に魚を贈った、薬の製法を教えたといった友好、義理堅さを伝えるものが多く伝わっています。

しかしその一方で、水辺を通りかかったり泳いだりしている人を水中に引きずり込み、おぼれさせたり、尻から「尻子玉」(しりこだま)を引き抜いて殺すなどの悪事を働く描写も多いようです。

ちなみにこの尻子玉とはヒトの肛門内にあると想像された架空の臓器で、カッパは抜いた尻子玉を食べたり、竜王に税金として納めたりするそうです。

尻子玉を抜かれた人はふぬけになると言われています。

相撲が大好きでよく子供を相撲に誘い、相撲に負けた子供の尻子玉を抜くという伝承もあります。

相撲をとる前にお辞儀をするとカッパもお辞儀を返し、それにより頭の皿の水がこぼれてしまうため、力が出せなくなるそうです。

カッパの正体

カッパは日本全国で多数の目撃情報があることからその正体に関しても様々な噂が飛び交っています。

その中でもカッパの正体として現在最も有力とされているのが水死体説です。

人の死体が水中に放置されると肌は緑色に変化し、髪の毛は抜け落ちてしまいます。

川辺に緑色で頭の禿げた水死体が浮いていれば、河童と見間違えても仕方がありません。

事故が起こりやすい川辺は非常に危険な場所であるため、大人たちが河童という存在を創り上げ子どもたちを遠ざけたのが始まりではないかと言われています。

しかし世の中には「カッパのミイラ」というものも存在しています。

現在、X線撮影やDNA鑑定などによってカッパのミイラのほとんどが既存の動物同士を組み合わせて作られた、いわば偽物であると判明しています。

しかし、何故そのようなものが多数発見されているのでしょうか?

実は意外なことに日本ではミイラ作成が流行った時期があるからです。

現代の人からすると日本でミイラが作られていたというイメージはあまりないかもしれません。

ミイラの作成技術はもともと仏教の流れで日本に伝わってきたとされており、その後に見世物小屋などで客寄せのためとして、複数の動物を組み合わせて作る空想の動物のミイラの作成技術が発展していったと言われています。

有名な話では海外で発見され話題になった人魚のミイラが実は日本製だったということもありました。

カッパのミイラもその時代に作成されたものだと言われています。

かっぱ巻き

カッパの好物がキュウリであることからキュウリを巻いた寿司が「カッパ巻き」と呼ばれるようになったという話は有名です。

ちなみに回転寿司業界では「かっぱ巻き」という名称を商品名にしてしまうと、ライバル店である大手企業の「かっぱ寿司」をイメージさせてしまう懸念があるため、敢えて「きゅうり巻き」という名称を採用している企業がいくつかあるそうです。

カッパ巻きは素人が作るときゅうりを中心に持っていくことが出来ず不格好になってしまいがちです。NHKの番組「すイエんサー」で紹介された作り方を下に載せておきますので、是非挑戦してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

南極大陸

次の記事

手洗いの化学