化粧に水は欠かせない!
みなさんこんにちは
特殊水処理機『新ん泉』の櫻井です。
今回はお化粧を題材に取ってみました。
大は富士山の雪化粧や大仏様のお化粧から小は今年の干支の兎の冬化粧まで。
生活に欠かせない化粧と水の密接な関係について今回は考えましょう。
エリザベス女王は化粧の創始者?
化粧は約7万年前に行われていた習慣が始まりだと推測されています。
その目的は口や耳などの穴から悪魔などが進入するのを防ぐためで、赤色の物体を顔面に塗りつけていたことが判明しています。
また、紀元前1200年代頃のエジプトでは、人々が目や唇に化粧を施している絵画も見つかっています。
ツタンカーメンの黄金のマスクを例にとると、目の周囲にアイラインを施していることが見てとれます。
当時のアイラインの原料は、紺色の鉱石であるラピスラズリであり、それを微細な粉にして液体に溶かして使用していたようです。
現在でも中近東地域ではこのようなアイラインを日常的に行っているところもあります。
中世ヨーロッパでは、顔に蜜蝋を塗り、その上に白粉を叩くという化粧方法が流行しました。
この化粧のはじまりはイギリスの女王エリザベス1世とされ、戴冠式などの教会の儀式で聖性を高める目的で行われたようです。
また、貴族達もそれに倣うようになりますた。
この化粧の問題点は蝋が溶け、化粧が崩れるのを避けるために、冬や寒い日でも暖房に近づくことができなかったことであり、さらに当時の白粉は白鉛などが含まれていたために皮膚にシミができやすかったとされています(鉛中毒)。
それを誤魔化すために、付けボクロが一時期貴族の間で流行したそうです。
水は化粧の万能素材
日本では古代から大正時代に至るまで、お歯黒と呼ばれる歯を黒く塗る化粧が行われていました。
平安時代には男性もお歯黒をすることがあったそうです。
江戸時代にはお歯黒は既婚女性の習慣となったようです。
口紅は紅花を原料にしたものが使われていましたが、極めて高価な品とされていたようです。
また、江戸時代にはメタリックグリーンのツヤを持った口紅「笹色紅」が江戸や京都などの都会の女性に流行しました。
日本の白粉は液状の水白粉であり、西洋と同じく主な成分に水銀や鉛を含んでいました。
江戸時代に入り、上流階級だけではなく庶民も化粧をするようになり、世界で始めて庶民向けの化粧品店が開かれました。
江戸時代の女性の化粧は、肌に塗るのは白粉のみで、これを濃淡をつけて塗ることで、質感の違いや顔の微妙な立体感を生み出しました。
水白粉を刷毛で肌に伸ばし、丹念に丸刷毛ではたき込み、さらに余分の白粉は別の刷毛で拭って落とすという手間のかかるものであったようです。
口紅は唇の中心につけるだけで、おちょぼ口に見せたそうです。
こうした化粧の伝統は、大正時代に至るまで根強く残っていました。
結納のすんだ女性にはお歯黒、子が生まれた女性には引眉が行われる風習もありました。
和服はうなじが広く出るので、襟元に白粉を塗ることも重視されました。
化粧の起こりは神道や仏教で自分自身の身に穢れのある時や重大な神事などに従う前、又は最中に、自分自身の身を氷水、滝、川や海で洗い清めることで、水垢離(みずごり)とも呼ばれていました。
禊型の裸祭りで真冬に氷水を浴びたり、御輿等を担ぎながら水を浴びたり川や海に入る場合も多いのも、禊の一種だからであり、この変形として温泉の湯、泥、甘酒、赤飯等を掛け合うものまで出てきました。
化粧が本来の神事から離れ、自身を美しく見せるように変化しているのも動物特有の本能のなせる業で有ると考えられます。
その素材としてはあらゆる素材になじみ易い水が何らかの形で利用されているが、それは自然の選択ともいえるようである。
さまざまな化粧水!
化粧水は元来は化粧に使う水のことを指し、江戸時代には、基礎化粧品としてではなく、メーキャップ化粧品の一つである化粧下地、白粉の溶き水として使われました。
現在では皮膚を保湿し、整え、滑らかにする液状の化粧品を指し、ローション、トニック等と呼ばれることもあります。
化粧水にも用途目的に応じてさまざまな種類がありますので使い分けることが大事になります。
いくつかをご紹介しましょう。
①一般化粧水
柔軟化粧水とも呼び、通常化粧水と言えばこれを指します。潤いを与えて肌荒れを防ぐために、主に洗顔後の肌に使用します。通常はアルコールを使用しますが、最近ではノンアルコール化粧水も普及しています。 植物性化粧水にはアロエエキス、へちま水、マルメロ(クインスシード)エキスなどを配合。美白化粧水には、ビタミンC等を配合し、にきび用化粧水には、サリチル酸等を配合しているようです。
②アルカリ性化粧水
少数派とも言える化粧水です。ベルツ水が代表でひび、あかぎれなどに適します。
③収斂化粧水
アストリンゼンとも呼びます。収斂剤の作用により、皮脂の流失を一時的に抑え、肌理を整える酸性の化粧水で脂性に適しています。
④拭き取り化粧水
フレッシュナーと呼びます。薄化粧落とし、クレンジングクリームの除去など肌を清浄にする目的で皮膚を拭き取るように使います。
⑤カーマインローション
カラミンとも呼びます。収斂化粧水の一種でカオリン等を配合しています。炎症を抑える作用、肌を保護する作用があり、日焼け後の化粧水として好まれています。
⑥その他 日本酒ローション、にがりローション、ドクダミローションなど体に良い成分をいれた新種の化粧水が開発されています。