食中毒

みなさんこんにちは

特殊水処理機『新ん泉』の櫻井です。

食中毒は一年中おこるする病気ですが、湿度が高く暑くなるこの時期が最も多くなります。

生レバーや生肉の「ユッケ」を食べたことが原因で亡くなった方も出ました。

現在、これらを生食用として提供されることが禁止されましたので、外食での感染リスクは下がりましたが、注意が必要です。

今回は身近に起こる怖い食中毒について考えてみましょう。

食中毒を起こす原因

食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌(さいきん)やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、げりや腹痛、発熱、はきけなどの症状(しょうじょう)が出る病気のことです。

食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間はさまざまです。

時には命にもかかわるとてもこわい病気です。

細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。

ウイルスによる食中毒は冬に流行します。

また、キノコや魚のフグなどには、自然に有毒な物質を含んでいるものがあり、そういったものをまちがえて食べることによって食中毒になることもあります。

食中毒を起こす細菌は、土の中や水、ヒトや動物のひふや腸の中にも存在していて、とくべつな菌というわけではありません。

そのため、食品を作る途中で菌がついてしまったり、家庭で料理したものを、あたたかい部屋に長い時間置いたままにしておくと、細菌が増えてしまいます。

食中毒を起こす主な細菌とウイルスの特徴

サルモネラ菌

十分に加熱していない卵・肉・魚などが原因となります。

生卵、オムレツ、牛肉のたたき、レバ刺し

乾燥(かんそう)に強く、熱に弱い特徴があります。

食後、6時間~48時間で、はきけ、腹痛、げり、発熱、頭痛などの症状が出ます。

黄色ブドウ球菌

ヒトのひふ、鼻や口の中にいる菌です。傷やニキビを触った手で食べ物を触ると菌が付きやすくなります。

そのため、加熱した後に手作業をする食べ物が原因となります。

おにぎり、お弁当、巻きずし、調理パン

この菌が作る毒素は熱に強く、一度毒素ができてしまうと、加熱しても食中毒を防ぐことはできません。

食後30分~6時間で、はきけ、腹痛などの症状が出ます。

腸炎ビブリオ菌

生の魚や貝などの魚介類(ぎょかいるい)が原因となります。

さしみ、すし

塩分のあるところで増える菌で、真水や熱に弱い特徴があります。

食後4時間~96時間で、激しいげりや腹痛などの症状が出ます。

カンピロバクター

十分に加熱されていない肉(特にとり肉)や、飲料水、生野菜などが原因となります。

また、ペットから感染することもあります。

十分に火が通っていない焼鳥、十分に洗っていない野菜、井戸水(いどみず)やわき水

乾燥に弱く、加熱すれば菌は死滅します。

食後2~7日で、げり、発熱、はきけ、腹痛、筋肉痛などの症状が出ます。

腸管出血性大腸菌(O157 O111等)

 

十分に加熱されていない肉や生野菜などが原因となります。

十分に加熱されていない肉、よく洗っていない野菜、井戸水やわき水

菌には、O157やO111などの種類がありますが、十分に加熱すればふせげます。

食後12~60時間で、はげしい腹痛、げり、血が多くまざったげりなどの症状が出ます。
症状が重くなると、死ぬこともあります。

ノロウイルス

カキなどの二枚貝を生や十分加熱しないで食べた場合や、ウイルスに汚染(おせん)された水道水や井戸水などを飲んで感染することもあります。

十分に加熱されていないカキ、アサリ、シジミ

熱に弱いので、85度以上で1分間以上加熱。

食中毒にかかった人の便や、はいたものから感染することもあるので、さわったら石けんでよく手を洗います。

食後1~2日ではきけ、ひどいげり、腹痛などの症状がでます。

E型肝炎ウイルス

加熱不足のブタなどの肉や内臓を食べたことが原因となります。

また、海外の地域によっては生水や生ものから感染する場合もあります。

十分に火が通っていないブタの肉やレバー

熱に弱いので、生食をさけ、中心まで十分に加熱すればふせげます。

ほとんど症状は出ませんが、一部の人は感染から平均6週間たつと、だるくなったり、ひふが黄色くなったり、発熱したりします。

出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/afp1.html)

食中毒を防ぐには

十分に加熱処理をして、時間を置かずに食べる事が一番です。

冷蔵庫を過信しないことも大事な事です。

これらの食中毒を起こす細菌やウイルスは塩素の弱いと言う事も分かっています。

昔は飲み水からの食中毒が頻繁に起きていました。

コレラ・赤痢・腸チフス・パラチフス等は水系経口感染症患者と言い飲料水が主な原因でした。

それを解決したのが水道水です。

水道水の普及が全国で90%を超えてから水系経口感染症患者数は激減しました。

塩素殺菌され残留塩素濃度が0.1ppm(1/10,000,000)以上に保たれている水道水がいかに重要かと言う事が分かります。

皆さんも記憶に新しい日本中を食中毒の脅威にさらした「腸管出血性大腸菌O-157」は抵抗力の弱い方々へ多くの被害をもたらしました。

このO-157でさえ水道水の法律で定められた濃度の残留塩素があればまったく問題がありません。

安全な水を考えるときどうしても塩素の添加は必要なこととなります。

せっかく水道水を使用していても浄水器などで塩素を除去してしまい、すぐ飲用せず放置しておくと色々な雑菌に感染する可能性が高くなります。

特にこれからのレジャーシーズン、水筒などに入れる水は浄水器を通さない水を使用してください。

また、ペットボトルの水も栓を開けたら速やかに飲みきるようにして下さい。

飲みかけのまま、数時間で飲み口に沢山の雑菌が繁殖します。

怖いですねぇ~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です