七夕(たなばた)

みなさんこんにちは

特殊水処理機『新ん泉』の櫻井です。

夏はお祭りなどが盛んに行われる季節です。

その中でも7月のお祭りとしてだれもが思い浮かべるのが七夕です。

短冊に願いを込める行事として定着している七夕の行事には本来どういった願いが込められていたのでしょうか?

今回はこの七夕について考えてみましょう。

七夕伝説

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。

一年間の重要な節句をあらわす五節句(七草〔1月7日〕、桃〔3月3日〕、端午〔5月5日〕、七夕〔7月7日〕、菊〔9月9日〕)のひとつにも数えられています。

毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。

子供のころ、たくさんの短冊をつるして『おりひめ』と『ひこぼし』に願いごとをした人も多いのではないでしょうか?

伝説であるため、地域や世代によって内容に多少違いはありますが、大まかなストーリーをここでは紹介します。

【七夕のストーリー】

天の川のほとりに、織女(しょくじょ)と呼ばれるそれは美しい天女が毎日機織りに精を出していました。

年頃の娘なのに恋をする暇もない織女を不憫に思った天の神様は、働き者の牽牛(けんぎゅう)という牛飼いの青年と結婚させることにしました。

しかし、結婚してからの織女は牽牛と遊んでばかり、いつまでもそんな有様が続いた為、天の神様は腹を立ててしまい、二人を天の川を挟んで西と東にむりやり引き離してしまいます。

天の川の川幅は広いため、二人は会うことができなくなりました。

すると今度は二人とも離れて暮すのが辛く涙にくれるばかりで仕事が手につかなくなってしまいました。

困った天の神様は毎日まじめに働くことを条件に、1年に1度だけ二人が会うことを許しました。

それ以来、自分の行いを反省した二人は年に1度の再会を励みに、以前のように仕事に精を出し、7月7日を待つのでした。 ―終―

広い広い天の川をはさんで夜空に輝く星から生まれた切ない恋の物語なのです。

七夕の由来

七夕は、現在の私たちの間では”星祭り”として定着し、短冊に書いた願い事を叶えられると言いわれています。

しかし、七夕の起源を辿ると、いくつかの行事を1つにしたものであることが分かりました。

その大元とされているのは中国の『乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)』という行事で、その内容は織女星にあやかって機織りや裁縫が上達するようにと、お祈りをするというものです。

五色の糸を七本の針に通し、庭に机や敷物を出し、その上に酒や干し肉、瓜や菓子を供えて、裁縫の腕の上達を願いました。

この時、蜘蛛が供え物の瓜の上に網をかければ願いが聞き届けられたとしたそうです。

この行事は名前が指す通り”巧くなることを乞う祭”であり、織女に対して願う祭りなのです。

この乞巧奠が日本に伝わり、年中行事として定着したのは平安時代以降のようです。

さて、この乞巧奠というものがなぜ七夕という名になったのでしょうか?

日本には古くから『棚機(たなばた)』という禊ぎ(みそぎ)行事があり、やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

このように幾つかのイメージがイベント化・簡略化されたものが現在の七夕となっています。

また、牽牛星は牛飼いの星です。

それは耕作の象徴であり、農業がうまくいくかどうかが古代の最重要事でした。

古代では特に川の氾濫がおきるとせっかくの耕作がダメになってしまうために、川を治めることがとても重要視されていました。

したがって七夕の行事には川の水が治まり、農業が順調に行くようにという願いが込められている行事でもあるのです。

天の川とは

七夕の代名詞ともいえる天の川ですが、その正体は地球・太陽系を含む銀河系です。

宇宙には銀河と呼ばれるものはいくつも存在していますが、その中で我々が存在している銀河系のことを天の川銀河と呼びます。

現代の日本で天の川を見られる場所は非常に少なくなってきています。

天の川を見るためには天の川の光は淡いため、月明かりや、人工光による影響がある場合には確認が難しいす。

実は天の川自体は1年中見ることが可能ですが、地球の位置の関係で、夏には比較的光が強くなり冬には光が淡くなってしまいます。

その為、天の川はやはりこの時期に見るのが良いようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

蚊(か)

次の記事

イカ(烏賊)